仮想環境構築苦手マンが頑張って仮想環境作ったメモ
新しいものに突っ込むのがまだまだ下手くそです。強くなりたいなあ。
とりあえずvagrant起動まで
これに関してはネット上にいっぱい記事があったから頑張ってください。
例えばこのサイトさんとか。
MacOSXにVirtualBox+Vagrantを導入してCentOS環境を構築する | makotton.com
ログイン後の細々した設定の箇条書き
これが書きたかった。基本はyumで頑張るんだけどさ。
- virtualboxのネットワーク割り当てをブリッジにする
- DNSの設定
/etc/resolv.confを変更
nameserver 210.*.*.*
nameserver 210.*.*.*
search localdomain
- yum update
[root@localhost ~]#yum -y install zsh
[root@localhost ~]# cat /etc/shells
/bin/sh
/bin/bash
/sbin/nologin
/bin/dash
/bin/zsh(←このパスをつかう)
[root@localhost ~]# chsh
Shell für root ändern.
Neue Shell [/bin/zsh]: /bin/zsh
Shell nicht geändert.
- .zshrcを変更
- .zshrcを変更したのに色がつかねえ!→Oh my zshを入れてことなきを得よう
- pyenvなどは入れ直せー
やばい!これじゃだめだった!この項目最後まで読んでからzshrcの書き込みは実行して!
sudo apt-get -y install git-core build-essential python-dev python3-dev \ libssl-dev openssl libbz2-dev libreadline-dev libsqlite3-dev
git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv
git clone git://github.com/yyuu/pyenv-virtualenv.git ~/.pyenv/plugins/pyenv-virtualenv echo '
export PYENV_ROOT="${HOME}/.pyenv"
if [ -n ${PYENV_ROOT} ]; then
PATH=${PYENV_ROOT}/bin:${PYENV_ROOT}/shims:${PATH} fi
eval "$(pyenv init -)"
eval "$(pyenv virtualenv-init -)"' >> ~/.bash_profile source ~/.bash_profile
pyenv install 3.4.2
僕は.zshrcに書き込み
と思ったら
Oh my zshと競合する。zshrcへの書き方は下の通り
# -------------------------------------
# python
# -------------------------------------
#pyenvの実行のやつ
if which pyenv > /dev/null; then eval "$(pyenv init -)"; fi
- pyenvでpythonがはいらねー
yum install bzip2-devel
多分これ入れると入るようになる
- おわるときにはbrew haltを必ずすること!(でないと次回起動時にエラーが出るよ)