RaspberryPi
使用したのはwifiとBluetoothが1つのドングルにはいったなんだか得体の知れないドングル。こちら、なんだかよくわからないサイトで発注したら中国から品物が届きました。 動くかなあとかちょっと心配してたんだけど、まあ何事もなく動いて良かったです。 (…
こんばんは。なんだか進捗をブログに書く気力がなくて数ヶ月放置していました。 統計学の先生にSageを強くおすすめされたのでインストールしました。 結局英語のページを参照して作業を進めたので、日本語の記述を残す意味でインストール方法を書いておきま…
これを試す ttp://d.hatena.ne.jp/takahirox/201103 ttp://qiita.com/ota42y/items/9918789e40f657494024 詰まったところとその解決方法 ◼︎Dev twitterにログインできない 携帯のアドレスを登録したら入れるようになった
*注意 この記事は、ラズベリーパイ使用時の対処です。ロックファイルを削除すればいいのは多分同じだけど、パスがこの記事と全く同じかどうかは怪しいので、別環境の人はそこだけ確認してください。普通のdebian系とたまに置き場所が違うときがあるので、も…
めっちゃ苦しみました。というわけで、crontabのとこだけ別記事です。 自作のスクリプトをcrontabで動かしたかったんですが、手動では動くスクリプトが、crontab経由だと動かない。 このときやった作業をかいていきます。 チェックポイント 引っかかっていた…
ラズベリーパイを常時起動して使っているので、放熱対策の一貫で作ってみました。 手順としては以下の通りです。 お手軽にやりたかったのもあって、今回はできあいのものを組み合わせて使いました。 ただし、crontabにはずいぶん苦しめられました。ラズベリ…
macbookが壊れた。 以前持っていたレッツノートやらHPのプロブックなんかを両親に渡した後だったのでこまってしまった。とりあえず、ipad+ラズベリーパイ+家のネット回線+テザリングで、どこにいてもSSHコンソールで一応コンパイルできる状態にしておこう…
最近結構忙しくしてます 大学での活動の一環でカメラモジュールを触ることにしました そして届いたにくいやつ かわいい! さて、今回はこいつを使っていこうと思います まず、大学で使うので、新しいSDカードでラズベリーパイを焼き直しました。 2013-12-20-…
書くほどのことでもないけど、一瞬詰まったのでメモ。 LANケーブル持ってくんの忘れてちょっと困ったので手近にシリアルモジュールがあったのでそれで代用した。 秋月のシリアル通信モジュールとはこれ↓ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01977/ 配線…
apt-getのupgrade待ってたら(大学の回線でやるとすごい時間かかる)、なんか後輩に「めずらしく賢そうに見えますね……」とか言われた。 黒い背景に白い文字の画面を見ながらなんかしてたら凄げに見えるあれですね。 実際は大した事してません。 とりあえずラ…
ちょっと趣味とは別にあるものを製作をすることになって、RaspberryPiが便利そうだったので使うことにしました。 で、例によって例のごとくデジット行って買ってきたのですが。 京都の下宿から日本橋まで移動費が二千円超えるんだぜ…。 もうバイトしても追い…